ブログblog

帰属所得と財産分与

2024.09.26

2023年の共働き世帯数は、専業主婦世帯数の3倍近くになり、家事・育児は夫婦で共に担う時代になりましたが、平成の初期まで専業主婦の世帯数の方が多く、配偶者の内助の功で家庭が運営されていました。...続きを読む

中小企業賃上げ促進税制~適用の留意事項

2024.09.25

賃上げ促進税制で繰越控除制度の創設雇用者給与等支給額が前期雇用者給与等支給額を超えていることにより、その超過差額の最高45%の税額控除額が算定されるものの、法人税額の20%を控除上限とするとの制限規...続きを読む

令和6年度地域別最低賃金

2024.09.20

47都道府県で50円~84円の引上げ令和6年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会で取りまとめられ公表されました。各都道府県労働局長の決定により10月1日より順次発令されます。地域別最低賃金...続きを読む

M&A対価の損金算入が7割から10割に

2024.09.19

M&A損失準備金7割損金算入部分令和6年度税制改正で、中小企業等経営強化法の経営力向上計画の認定を受けた中小企業(資本金額1億円以下の法人又は従業員数1000人以下の個人企業、但し大規模法人関連法人...続きを読む

中堅企業元年としての税制

2024.09.18

「中堅企業」という新概念・新基準2024年は『中堅企業元年』との岸田総理の言葉があります。その発言時、「中堅企業向けの政策体系を、政府一丸となって構築」すると、述べ政策体系の新たな基準概念であること...続きを読む

公的年金2024年 5年に1度の財政検証結果

2024.09.17

公的年金長期的見通しを試算する財政検証年金制度は現役世代が納める保険料と税金と積立金を財源に高齢者に給付する「賦課方式」をとっています。世代間で助け合う仕組みで、物価上昇リスク等に備えやすい半面、人...続きを読む